当院で行っているリハビリテーションについて

療養病院のリハビリテーションと聞くと、拘縮と呼ばれる関節が硬くなって動かなくなることを予防するためにベッド上でセラピストが関節の運動を他動的に行っていることをイメージされる方が多いと思います。

それも一つのリハビリテーションですが、当院の療養リハビリテーションでは拘縮予防目的のみならず、一人一人に合わせた目標を設定して取り組んでいます。「車椅子に乗車できる」「移動手段を獲得する」「日常生活が少しでもご自身でできる」「飴が舐められるようになる」「安楽な呼吸ができるようになる」「コミュニケーションが図れる」など明確な目標を立ててリハビリテーションを行い、可能であれば在宅や施設への退院を多職種で連携して支援させていただいています。

作業療法

作業療法は、けがや病気などによって障がいを負ってしまった人に対して、日常生活で行われるさまざまな「作業」を通して、日常生活に必要な能力を高めるリハビリを行う職業です。
職業の英語名「OccupationalTherapist」の略称から、「OT」と呼ばれることもあります。

作業療法士が支援する作業は、食べる、入浴する、着替えるといった日常作業を中心に、手芸などの趣味の領域の作業、計算やパソコン操作などの作業まで多岐にわたります。
さらに、身体的な能力を回復させるだけでなく、精神的なケアもあわせて行うのが大きな特徴です。

作業療法士は、からだとこころの両面から患者さんを支え、日常生活復帰や社会復帰を全面的にサポートするとともに、あらゆる作業を通して、個々の患者さんがその人らしい、生き生きとした生活を送れるように手助けをする役割を担っています。

理学療法

理学療法士はPhysical Therapist(PT)とも呼ばれます。ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。治療や支援の内容については、理学療法士が対象者ひとりひとりについて医学的・社会的視点から身体能力や生活環境等を十分に評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成します。

言語聴覚療法

言語聴覚とはSpeech Language-Hearing Therapist(ST)ことばによるコミュニケーションには言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が関係していますが、病気や交通事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。言語聴覚士はことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。また、摂食・嚥下の問題に対しては管理栄養士もまじえて食形態を工夫したり、OTとスプーンの形状を工夫したり、他部門との連携をして患者さんのニーズに沿えるよう取組んでいます。

ことばによるコミュニケーションの問題は失語症や高次脳機能障害の他、聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など多岐に渡り、小児から高齢者まで幅広く現れます。言語聴覚士はこのような問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。

リハビリについて

誤嚥性肺炎と高齢者の食事摂取について

誤嚥とは食べ物や唾液など本来は口腔内から食道に向かうものが上手に飲み込めず、気管に入ってしまうことです。誤嚥によって引き起こされる肺の炎症が誤嚥性肺炎です。

人間は、食べ物を摂取するにはいくつかのプロセスがあります。まず、食べ物を食べ物と認識する必要があります。認知症になると食べ物を認識できないということもあります。目の前に食べ物が置いてあっても興味を示さず食事の入った器をひっくり返してしまうようなこともあります。次に、食べ物を見て唾液が出ないといけません。年齢とともに唾液の分泌は少なくなります。さらに食べ物を箸やスプーンなどで口に運ぶ動作も必要です。脳疾患などで麻痺があるとこの動作も上手にできないこともあります。口腔内に入った食べ物は唾液と混ざって歯ですりつぶされ咀嚼され舌を使って嚥下され食道から胃に運ばれます。この口腔内から食道に食べ物や唾液や水分が移行する過程が上手にいかないと前述の『誤嚥』が発生します。若くて健康な方であれば食物などの異物が気管に入ると反射的に排除しようと咳が出るのですが加齢や脳血管障害や変性疾患などによってこの咳反射が弱くなると『不顕性誤嚥』と言って知らぬ間に誤嚥している状態となります。
このような『誤嚥』によって引き起こされる肺の炎症が誤嚥性肺炎です。

高齢者の食事摂取においては以下のような現象が生じることもあります。
食事が胃に入り消化され腸で吸収される過程で、消化吸収を促進させるために多くの血流を送るため心臓がドキドキする。また、胃や腸に向かう血管も加齢とともに細く弱くなるので消化吸収の機能が衰え便秘や嘔吐などが起きることもあります。
このように、健康で若い時には当たり前にできていた『食べる』という行為が高齢者や麻痺などのある方にとっては大変なリスクを伴う行為になっていくのです。
よく高齢者に「食べないから元気が出ないんだよ!」と言う方がいますが、高齢者の場合は無理して食べて元気がなくなることもあるのだと知っておく必要があります。

当院の嚥下の取り組み

当院では、患者さんのQOL(Quality Of Life)の向上、安全に配慮した経口摂取が継続できるよう取り組んでいます。

1. 摂食嚥下機能評価を入院時に全員実施
摂食嚥下障害の有無、現状を把握するため入院時に全患者さんを対象に行っています。
  • 口から食事している患者さんは、摂食嚥下機能に則した食形態が提供されているか、食事の姿勢は安全かの見直しをしています。
  • 経口以外の方法で栄養摂取している患者さんは、嚥下機能や不顕性誤嚥(ムセの見られない『いつの間にか誤嚥』の状態)の危険性の把握、経口摂取への可能性の有無を評価しています。
    ※摂食嚥下リハビリを行うための評価ではありません
2. リハビリ対象者への3種類の摂食嚥下訓練
リハビリ対象の患者さんへはそれぞれの病状、状況に応じて下記のリハビリを行っています。
  • ① 安全に経口摂取を続けるためのリハビリ
  • ② 口から食べられるようになるためのリハビリ
  • ③ 口から食べる事は難しいけれど誤嚥性肺炎を予防するためのリハビリ
それぞれ、発話の様子、口腔ケアやアイスマッサージを通して「食べられる口」かどうかを評価し、食べられる可能性があると主治医が判断した場合、次に水飲みテスト、フードテストを行っています。また、経口摂取をしている患者さんには、食事観察、頚部聴診、触診などを行い食形態やトロミの加減を医師、看護師、リハビリ、栄養士とで検討しています。
よく実施しているリハビリ内容は、口腔ケア、アイスマッサージ、口腔周囲・頭頸部のストレッチ、口の体操などの間接嚥下訓練、ゼリーなど食物を用いた直接嚥下訓練があります。それぞれ患者さんの状況に応じて実施しているため、必ずしも全ての患者さんが受けられるリハビリとは限りません。
  • 疾患に応じてリハビリを実施するためリハビリ適応外で希望に添えない場合もあります。また、リハビリを行うことで必ずしも経口摂取が可能となるわけではなく、機能回復が困難の場合は無理して行うことで逆に誤嚥による肺炎のリスクが高まる危険性もあります。

干渉電流型低周波治療器 Superkine (スーパーカイネ) sk-10WDX

2種類の低周波(電流)を流すことで痛みある部分の筋肉を動かし、血行を促進し筋肉の緊張をほぐし、発痛物質を血流とともに流すことで痛みを軽減します。
また、脳梗塞などによる運動神経マヒで動かしにくくなった筋肉を電気刺激で動かすことにより、筋委縮の進行を緩やかにします。